ヒノキのブロックを使って、干支サイコロを作りました。
1面に2支ずつ掘って、漢字も入れてます。
十二支を順番通りに入れているので、見やすいサイコロです。
ヒノキの約4cmのサイコロに干支を彫刻

ヒノキのブロックに干支と、干支の漢字と読み方を入れて彫刻しました。
干支の順番通りにレーザーで彫刻しています。
1面で2年使う?

作っている途中でアドバイスをもらったのですが、1面に2支、順番通りに彫刻すると、2年間同じ面を使い続ける事になるという指摘が!!
確かに!!
順番通りに入れる方が見やすいかと思ったのですが、2年間同じ面を使い続けるのはちょっと・・・。
しかし、データーは作ったので、とりあえず、最後まで作って見ます。
干支に興味が出てきた子供向けか?

どんな人が使うのかを想定したのかというと、子供向けです。
子供が干支のお話に興味を持ち始めたら、順番通りに言えて、漢字もついでに覚えれるよー。
っというイメージで作りました。
もしくは、お正月の飾りですかね?
一応、市松模様をイメージして、文字の部分は文字を残して彫刻しています。
12面体にできれば良かったのですが。
無塗装では表面が少し荒い

レーザー彫刻は何度もやり直したので上手く行きました。
細かな部分になると少し焦げがありますが、全体的にまとまっています。
角は丸みを持たせてみる

角は削っています。
危なくないように磨いていったら、どんどん削ってしまいました。
干支サイコロ塗装予定

干支サイコロ、塗装します!!
そこで、何で塗装するのが良いのか考えました。
塗料を見にホームセンターに行ってみたのですが、色んな種類があって迷いました。
塗るだけでメタル調になったり、磁石になるものまで!!
しかし、木は塗装しすぎると塗料が割れたり、色のノリが悪かったりするので、こまかな色塗りはしない方が良いのではないかと思いました。
下手に色を入れると安っぽくなりかねないし。
やっぱりワックス仕上げで行こうと思います。